のんびりアラサーちゃんの暮らし

ファッションやコスメ、仕事やお金のことなど、暮らしに役立つ情報やオススメのものを紹介します。

泣きたいときにオススメの韓国ドラマ3選

 

「3月は別れの季節」ということで、涙を流してデトックスしたい人にオススメの韓国ドラマを3つ紹介します。

 

 

1.ラブレイン

 

チャングンソクさんと少女時代のユナさんの恋愛ドラマです。

 

2世代の恋愛が描かれているのですが、70年代の恋愛も、現代の恋愛も、お二人が演じています。

初めは設定を理解していなくて、混乱してしまったんです。(あらすじを確認すれば良かったと後悔しました。)

けれども、設定を理解してからはどちらのカップルも素敵すぎて・・・

「どんな形で出会っても、時代が変わっても、変わらない愛」みたいな、「生まれ変わっても君を愛す」みたいな、すごくベタな設定ですが、好きな世界観で、すごく泣けました。

 

特に、70年代の恋愛が私は好きでした。

 

 

2.青い海の伝説

 

イ・ミンホさん演じる詐欺師とチョン・ジヒョンさん演じる人魚のファンタジー系恋愛ドラマです。

 

前世、運命、奇跡みたいな王道ファンタジーラブストーリーではあるのですが、チョン・ジヒョンさんの演技力が高くて、本当は人魚じゃないと分かっているのに、本物の人魚が人間界に降り立ったようにしか思えず、そこが、この作品に感動した大きなポイントだと思います。

 

人魚なので、人間としても常識みたいなものが全いので、初めはイラッとしたり、冷や冷やさせられる場面がたくさんあるんですよね。でも、次第に純粋で素直な彼女に惹かれていくんです。

だから、詐欺師が彼女に惹かれる気持ちがすごく分かって。

 

彼女の健気な姿は、涙なしでは見れません。

 

 

3.トッケビ

 

コン・ユさん演じる不死身のトッケビ キム・シンと、キム・ゴウンさん演じる不思議な力を持った少女のファンタジー系恋愛ドラマです。

 

また、ファンタジーラブストーリーですね。

本当にオススメの作品なので、観てください。

 

私の語彙力ではストーリーを説明するのが難しいので、ぜひ観てくださいとしか言えはいのですが、簡単に言うと、訳ありの英雄とピュアな少女の恋愛物語です。(説明が雑すぎる・・・)

 

1話1話の中身が本当に濃くて、映画を観ているような気持ちになる作品でした。

 

 

今回紹介した中で1番オススメの作品は、間違いなく「トッケビ」なのですが、なんせ説明が難しくて、しつこく言いますが、本当に騙されたと思って観てもらいたいです。そして、一緒に号泣しましょう。

 

最終回が近づくにつれて、涙腺が崩壊します。

本当に切なすぎて涙が止まらなくなりますが、泣いて泣いて泣いて、デトックスしましょう。

 

 

要点を短くまとめて伝えることができますか?職場で使える要約のポイントを紹介します。

「要点をまとめて説明できない」 「話しているうちに頭がごちゃごちゃになってしまう」 「何を言っているか分からないと言われた」

などなど、うまく説明することができず、悩んでいる方はいませんか?

今回は基本的な要約のコツを紹介します。

まず、上司が外出している間に起きた出来事を報告するとき、こういった説明をしていませんか?

「田中課長、お疲れ様です。さっそくですが、本日、10時頃に○○社のAさんから連絡があり、来週の会議の件についてとおっしゃっていました。○○社でトラブルがあったようで、対応に追われて忙しいため、メールで連絡しておくとのことでした。その後、10時半頃に人事部長から話があると連絡があり、Bさんで話したいことがあるため、戻り次第、連絡をするようにとおっしゃっていました。人事部長から連絡だなんて、Bさんに何かあったんですか?言われてみると、最近お会いしていないような。それと、先ほど□□社のC社長から、注文していた商品が納品されたが、いくつか壊れているとの連絡があり、今日の作業に必要なもののため、すぐに持ってこいとのことで、かなりお怒りになっていました。温厚なイメージだったので、少しびっくりしましたが、課長が外出中であることを伝えました。戻ったらすぐに来いと言っていました。」

働いていると、こういった報告をしてしまう人が一定数いるように思いますが、あなたが課長の立場なら、この報告をどう思いますか?

どう報告すれば分かりやすく伝えることができると思いますか?

伝えたい要件は3つ ① ○○社のAさんから会議の件で電話があったが、不在であったため、再度連絡があること。 ② 人事部長がBさんの件で話があるため、折り返し連絡が必要であること。 ③ □□社への納品物に不備があったため、至急、対応が必要であること。

そして、要約するときのポイントは ・数字や固有名詞は省略しない ・事実と事実以外のこと(意見や感想など) ・ひとつの文を短く(30〜40字程度)

これらを踏まえて、説明してみると

「田中課長、お疲れ様です。外出中に3件連絡がありましたので、報告します。まず、□□社へ納品したテープXが3個ほど破損していたようです。5分ほど前にC社長から連絡があり、至急、持ってくるようにとのことでした。次に、10時頃に○○社のAさんから来週の会議の件で連絡がありました。急ぎではないため、メールで連絡しておくとのことでした。最後に、10時半頃に人事部長から連絡がありました。Bさんの件で話があるため、戻り次第、連絡してほしいとのことです。」

先ほどの説明と比べると、かなりスッキリしましたね。

説明をする順番を①→②→③から、③→①→②に変えましたが、「バットニュース・ファースト(ファスト)」(悪い報告は優先してすぐに伝えること)という言葉があるように、悪い報告から伝える方が良いです。

ただ、上司によっては、悪いことを報告すると、対応策などで頭がいっぱいになってしまい、それ以降の話が右から左に抜けてしまうタイプの人がいるので、上司によっては、悪い報告は最後の方がいい場合もあるかと思います。

すぐに要約力が上がることはないので、 ・数字や固有名詞は省略しない ・事実と事実以外のこと(意見や感想など) ・ひとつの文を短く(30〜40字程度) の3つのポイントを意識して取り組んでみてください。

【英語勉強】abceed(無料プラン)を使った英語勉強法

 

abceedは、パソコンやスマホアプリで利用できる英語学習サービスです。

 

通勤時間や休憩時間に勉強しようと思っていても、参考書を持ち歩くと荷物になりますよね。

勉強時間が取れなかった日や少ししか勉強できなかった日は、重い荷物を持ち歩いただけのような気がして、なんだかモヤっとしたり・・・。

 

abceedであれば、スマホで勉強ができるので、参考書を持ち歩く必要がなく、急に隙間時間ができたときにも、サクッと勉強できるところがメリットかなと思います。

 

 

abceedには、有料プランと無料プランがあります。

 

有料プランであれば、

アプリ内の教材が使い放題、映画やドラマが見放題、模試受け放題や、単語帳やメモ帳登録、予想スコアの判定とレベルに応じた問題演習などの機能を使用することができます。

 

2024年2月時点の料金は以下のとおりです。

12ヶ月:19,800円(1,650円/月)

3ヶ月:6,600円(2,200円/月)

1ヶ月:2,700円

 

私は有料プランを使用したことがないのですが、ある程度英語学習が進んでから使用したいと思っているので、また後日、有料プランについても詳しく説明したいと思います。

 

 

 

無料プランを使った勉強法

 

まず、無料プランでは有料プランと異なり、教材使い放題の機能などがないため、アプリ内で参考書を購入する必要があります。

 

そのため、複数の教材を使って勉強したい場合は有料プランがオススメですが、1,2冊の教材をじっくり勉強したい方は、無料プランで十分だと思います。

 

私が購入したのは

TOEIC L&R テスト文法問題 でる1000問

TOEIC L&R テスト 精選模試 リスニング3

の2冊です。

どちらも2,000円程度の教材でしたので、費用としては4,000円掛かりました。

 

この2つの教材を使って、3〜4ヶ月程度、通勤時間や隙間時間の勉強を続けています。

 

でる文法1000を使った勉強としては、

 

① 文法問題演習

 

f:id:t__nana:20240204145834j:image

 

教材のメニューの「学習トップ」から、学習したい章を選択して問題を解きます。

 

f:id:t__nana:20240204145846j:image

 

4択問題の参考書なので、答えと思うアルファベットを選択して、1問ずつ答え合わせをしていきます。

20秒のカウントダウンがありますが、0秒になっても考え続けることは可能です。

英語学習を続けていると読むスピードや解くスピードが上がってくるので、初めは時間内に回答できなくても気にせず取り組み、慣れてきたら時間内に回答することを意識して取り組んでいけたらいいのかなと思います。

 

学習の進め方としては、まず、「未学習」のものを一通り解答します。

その後、間違えた問題だけを解く「復習」と、全ての問題を解く「ランダム」が選べるため、自分に合ったやり方で繰り返し学習します。

 

「ランダム」演習だと、同じ問題ばかり出てくるということが起きるため、ある程度解けるようになってきた段階で、習得データを削除して、全ての問題を「未学習」の状態に戻してから、再度解き直すのがオススメです。

 

② リスニング演習

 

f:id:t__nana:20240204154245j:image

 

教材のメニューの「学習トップ」を選択し、未学習のものを学習します。

 


f:id:t__nana:20240204154249j:image

 

Test1のPart1→Part2・・・→Test2のPart1→Part2・・・という順になっているため、Partごとに勉強を進めていきたい場合は、学習範囲を絞って勉強することをオススメします。

 

 

③ アウトプット演習

 

abceeaでは、問題を解くだけでなく、オーバーラッピングや瞬間英作文などの勉強もできます。

 

本の参考書だと音声を聞いて自分の声を録音するのも、ひと手間かかるので、気軽に練習ができないと感じていたのですが、abceedは手間要らず!

 

様々なアウトプット演習ができるのが、オススメしたい大きな理由でもあります。

 

f:id:t__nana:20240204145838j:image

 

教材のメニューの「SWトレ」を選択し、一覧モードから練習したい文を選び、練習します。

 

声に出して勉強するので、通勤時間ではなく家で勉強することになりますが、真似して声に出そうとすると、自然とアクセントやリズムに意識するようになるので、1日数分でも取り入れていただきたいです。

 

注意点としては、

文法の教材を用いるときは、文章を覚えてしまうと文法の勉強が意味をなさなくなってしまいます。

ある程度問題が解けるようになってから練習する、もしくは正解した問題を選んで練習するということをオススメします。

 

 

【おすすめバッグ紹介】ナイロンバッグの魅力とは!?ロンシャン好きによるル プリアージュの魅力を紹介します。


通勤バッグや旅行バッグとして使う人も多いロンシャンのバッグ。
ロンシャンのバッグといえば、ナイロンのトートバッグを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

通勤バッグや旅行バッグとしても使いやすいバッグですが、普段のお出かけバッグとしても優秀なバッグだと思うので、ロンシャンのバッグの魅力をお伝えしていきます。

ル プリアージュの魅力

  • 容量たっぷり
  • 汚れにくい
  • 小さく畳んで収納できる
  • バッグ本体が軽い
  • コーデに合わせやすい
  • カラーやサイズが豊富
  • お手頃な価格帯

おすすめアイテム

トップハンドルバッグ S

LongChamp公式サイト

まず、ご紹介したいのは、Sサイズのトップハンドルバッグです。

持ち手の長さが9cmあり、写真のように手で持つこともできますし、腕に通して持つこともできます。

サイズは、23 cm (L) x 22 cm (H) x 14 cm (W)で、内ポケットが1つあります。

500mlのペットボトルは余裕で入りますが、iPadは入りませんでした。

ただ、見た目以上に物が入るので、荷物が多い私としては、とても使いやすいバッグです。
ナイロン生地で汚れにくく、雨の日でも屋外でも何も気にすることなく使えるため、休日の使用率は1番高いバッグです。

近々、色違いも買おうと思っているくらいには、お気に入りのバッグです。

トップハンドルバッグは、少し大きめのMサイズもありますが、肩掛けができないので、大きめサイズを買うなら、ショルダーバッグがオススメです。

ショルダーバッグ M

LongChamp公式サイト

続いて紹介するのが、Mサイズのショルダーバッグです。

通勤バッグとして使っている人も多く、1番よく見かけるバッグかなと思います。

サイズは、31 cm (L) x 30 cm (H) x 19 cm (W)で、内ポケットが2つあります。

荷物がたくさん入るので、春〜秋頃は1泊2日の旅行用バッグとしても使っています。

バッグ本体が約300gと、とても軽いので、荷物を詰め込んだときに肩への負担を軽減できるところもオススメのポイントかと思います。

仕切りがないので、通勤バッグとして使う場合は、ポーチで荷物を小分けにしたり、バッグインバッグを使ったりと、中身がごちゃごちゃしないような工夫は必要かもしれませんが、使い勝手の良いバッグだと思います。

バックパック

LongChamp公式サイト

最後に紹介するのは、バックパック(リュック)です。

サイズは、26 cm (L) x 28 cm (H) x 10 cm (W)で、背中側に内ポケットが1つあります。

容量としては、最初に紹介したSサイズのトップハンドルバッグより、縦横が大きい分、少し大きい気がしますが、奥行が少し短めなので、結果的に入る量は、ほぼ同じといった印象です。
iPadが入るので、少しポイントが高いくらいですかね。

500mlのペットボトルは入ります。3本くらいは入ると思います。(500mlのペットボトルが入るバッグは、個人的にポイントが高いと思うのですが、共感してくださる人いますか?)

チャックの開け方が逆U字ではなく、横開きなので、物の出し入れはしやすいと思います。

旅行先でたくさん歩く日や、テーマパークに行く日など、身軽に動きたいときに使うことが多いです。



私の断捨離法③ 〜断捨離のポイント、体験談を紹介します〜

 

これまで、2回に分けて

 

私が断捨離の始めたきっかけ

https://n-nokurashi.hateblo.jp/entry/2023/04/19/210000

 

そして、物を捨てるポイント

https://n-nokurashi.hateblo.jp/entry/2023/04/26/210000

 

をご紹介してきました。

 

 

3回目となる今回は、モノを買うときのポイント、私が意識していることをご紹介していきたいと思います。

 

 

「断捨離の捨」

① よく着るアイテムを理解する

② 残す・保留・捨てるに分ける

③ 作業は2,3日に分けて行う

---------- 今回はココから ----------

「断捨離の断」

④ 買い物をするときは2回考える

⑤ 持っているアイテムを把握する

 

 

 

④ 買い物をするときは2回考える

 

私は、衝動買いをすることが多い人間でした。

 

お店で見て、ビビっときたものを買った結果、合わせる服がなかったり、自分に似合わなかったり、冷静になるとあまり着れないような服を買ってしまうことが多々ありました。

 

そこで、意識するようになったのが、一度家に帰って考えるということです。

 

お店で見かけて、すぐの状態では、欲しい!可愛い!といったプラスの気持ちが強く出てしまい、冷静な判断ができないことが多いです。

 

そのため、家に帰ってクローゼットを見ながら、何に合わせるか、どういった場面で着るのかということをイメージしてみることをおすすめします。

 

私の場合は、買う前にイメージができた服は、たくさん着まわして使うことが出来ますが、あまりイメージが出来なかった服は合わせ方や着る機会がなく着なくなることが多かったです。

 

 

まず、お店で試着して服を見た印象と、実際に着たイメージの違いを考える。

次に、家に帰ってから、持っている服とどう合わせて、いつ着るかをイメージしたときに、しっくり来るかどうかを考える。

 

 

このように、2回考えてから買うようになったことで、私は無駄な服を買ってしまうことが減りました。

 

なので、ついつい、衝動買いをしてしまう方には、この方法をおすすめしたいなと思っています。

 

 

 

⑤ 持っているアイテムを把握する

 

 

先ほど、一度家に帰って、持っているアイテムと合うかを考えて買うことが大切と言いましたが、頻繁に買い物に行く時間がない場合や、少し遠くに出かけた時に見つけた服だと、その日に買っておきたいと思うこともあると思います。

 

在庫が少ないような服だと、なおさら、いま買いたいという気持ちになってしまいます。

 

そんなとき、自分の持っている服を把握していると、家に帰ってからでなくとも、頭の中で手持ちの服とのコーデがイメージできるので、その場で考えて、必要かどうか判断し、購入することができます。

 

 

また、自分が持っている服を把握していると。素敵だなと思うコーデを見かけたときに、似たようなアイテムを持っているから、こういうアイテムを合わせたら良いかもしれないというヒントを得ることもできます。

 

 

センスのいい方だと、頭の中でいろんなコーデが思いつくのかもしれませんが、センスがない私の場合は、人を見て学ぶことが多いです。

 

素敵だなと思うコーデを見かけたときは、あのスカートは持っているスカートで代用できそうだなとか、今度あの服にあれを合わせてみようとか、新しい発見に出会うこともあります。

 

 

 

手持ちの服を最大限に活用しながら、必要なモノだけを購入する。

 

 

断捨離では、不要なモノを捨てるだけでなく、不要なモノを買わないということも大切です。

 

 

お気に入りのモノに囲まれて暮らすためにも、何が必要で、何が不要かを考えてみてください。

 

 

 

 

私の断捨離法②〜断捨離のポイント、体験談を紹介します〜

 

まず、断捨離とは

 

断:新たに手に入りそうな不要なものを断る

捨:家にずっとある不要な物を捨てる

離:物への執着から離れる

 

つまり、無駄な物は買わず、いらないものは捨て、もったいない精神を断ち切るということ。

 

不要なものは持たず、身軽に暮らすことが、心の余裕や、快適な暮らしに繋がるという考え方から生まれたものだそうです。

 

 

 

私が断捨離を始めたきっかけは

https://n-nokurashi.hateblo.jp/entry/2023/04/19/210000

 

こちらでお話ししています。

 

 

今回は私が普段行っている断捨離のポイントを5つのうち、3つを、経験談を交えて紹介したいと思います。

 

 

「断捨離の捨」

① よく着るアイテムを理解する

② 残す・保留・捨てるに分ける

③ 作業は2,3日に分けて行う

「断捨離の断」

④ 買い物をするときは2回考える

⑤ 持っているアイテムを把握する

 

 

 

 

① よく使うアイテムを理解する

 

言葉の通り、自分自身が普段どのアイテムを着ることが多いかを知ることが大切です。

 

これは、私が失敗したことなのですが、モノを捨てることにこだわりすぎて、好きなわけではないけどよく着ている服を全部捨ててしまったことがありました。

 

「この服そんなに好きなわけじゃないし、これから好きな服を買えばいいか!」と、甘い考えで捨ててしまったんですよね。

 

その結果、着る服がない!という事態に・・・

 

その時に好きかどうかは関係なく、ヘビロテしてる服が大事だということに気づきました。

 

 

自分がよく着る服はどれなのか、なぜそれをよく着るのか、それを考えると、ベーシックなアイテムに求める要素が見えてくると思います。

 

私の場合は、シンプルなデザインで、何と合わせても邪魔をしない白系のトップスがそうでした。

 

ミニマリストさんであれば、同じようなデザインの服は持たないのだろうと思いますが、私はミニマリストではないので、シンプルな白いTシャツ、ブラウス、ニットを複数持っています。

 

重ね着が好きで、春夏の職場は白いブラウスにカーディガンやジャケットというスタイルが多く、ベーシックなアイテムは複数あってもローテーションで着れるかなと思ったので、ベーシックアイテムを減らすことはあまり考えないようにしています。

 

最近は、それぞれ3着くらいに落ち着いたので、寿命かなと感じた頃に買い替えるようにしています。

 

長々とお話ししてしまいましたが、自分がよく着るベーシックアイテムを知って、捨てすぎないようにしようというのが1つ目のポイントです!

 

 

 

②残す・保留・捨てるに分ける

 

2つ目のポイントは、持っている服を3つに分けること。

 

分け方としては、

 

残す:よく着る服、デザインなどが好きで気に入っている服(ときめく服)、それに合わせたい服

 

捨てる:サイズ感やデザインからもう着ないと思う服、忘れていた服、寿命服

 

保留:最近はあまり着ていないが、また着るかもしれないと思うシンプルな服

 

という感じです。

 

まず、クローゼットの服を全部出します。

 

そして、①で話したベーシックアイテムと、気に入っている服、好きな服を残すエリアに置きます。

※1年以上着ていないけど好きな服は保留に入れてください。

 

また、残すと決めた服にしか合わることがないというような服も捨ててしまうと困るので残します。

 

 

そのあと、サイズ感やデザイン(流行りが過ぎた)から、もう着ないと思う服、忘れていた服、寿命服を捨てるエリアに入れます。

 

 

そうすると、1年以上着ていないけど好きな服や、着るかもしれない服が残ると思います。

 

そこで、大事なのは、この保留にした服の仕分けです。

 

 

それが3つ目のポイントに繋がるのですが

 

 

③作業は2,3日に分けて行う

 

 

保留にした服は、その日のうちに判断するのではなく、何日かに分けて考え、判断しています。

 

そのときの判断の仕方としては、着るかもしれないと思う理由が明確であれば残す、なんとなくや明確な理由が思いつかないものであれば捨てるを基本にしています。

 

ただ、思い出があるような服は無理に捨てず、別の場所に、しばらく保管するようにしています。

 

 

数ヶ月後、数年後でも構いません。

 

保留にした服に対して、少し気持ちに変化が生じることがあると思います。

 

 

私は、断捨離を始めた頃は、思い出があるために捨てられない服がたくさんありました。

 

捨てれなかった服の中には、中高時代の部活のメンバーでデザインしたTシャツやユニホームがありました。

 

 

それを見ると、当時を思い出すことができたから、大切にずっと残していました。

 

 

でも、部活のメンバーと会ったとき、自然といろいろな思い出が蘇ってきて、自分だけでは思い出せなかった記憶、忘れかけていた出来事が思い出せたんです。

 

 

そのとき、その頃のことを思い出したくなったら、みんなと話をすればいいんだと気づきました。

 

 

みんな印象深い記憶は違ってても、当時の出来事は思ったよりも覚えていて、思い出話ってこんなにも楽しいんだって気づきました。

 

 

そのとき、初めて思い出の服を捨てるという選択ができました。

 

 

要らないから捨てるじゃなくて、物がなくても、思い出は自分の中に、みんなの中にあるんだって思ったら、残してきたモノも、あの頃の記憶と一緒に、しまっていたいって思ったんです。

 

 

映画の半券とか、どこかのチケットも捨てれないタイプでしたが、写真を残したり、日記を書いたり、目で見た光景や感じたことを残す方が大事なんだと思いました。

 

 

 

話が逸れてしまいましたが、思い出が詰まっているものは、無理に捨てる必要はないと思います。

 

 

よく着ている服と、好きな服だけ残して、流行りが過ぎた服や着れない服は捨てる。

 

 

ミニマリストになりたいのであれば、また考え方は違ってくるかと思いますが、必要なモノだけ持つというより、不要なモノを持たないという考えの方が、幾分か楽だし、スッキリするかなと私は思います。

 

 

 

次回は残りのポイント

 

④ 買い物をするときは2回考える

⑤ 持っているアイテムを把握する

 

について、紹介しようと思います。

 

 

私の断捨離法①〜断捨離を始めたきっかけ〜

 

 

私が断捨離をしようと思ったきっかけは、YouTubeで、ミニマリストさんの暮らしを見たことでした。

 

バッグ紹介動画にハマった時期があり、いろんな方が愛用しているバッグ紹介の動画を見ていたとき、ミニマリストさんのバッグ紹介動画に出会いました。

 

いろいろなミニマリストさんのバッグ紹介動画を見ましたが、3〜5個くらいのバッグを持っている方が多く、皆さん、1つ1つのバッグに対して思いが詰まっている印象を受けました。

 

また、バッグ紹介動画以外に、季節ごとの服紹介や、ルームツアーなどの動画も見ましたが、どの動画でも、それぞれの思いやこだわりが詰まっていました。

 

 

これまで、ミニマリストさんに対しては、モノを持たない、持ち物が少ないという印象しかなく、モノを減らす理由やメリットなどを気にしたことがありませんでしたが、必要なものしか買わないということは、金銭的な面や掃除が楽になるメリットもありますが、「お気に入りのモノだけに囲まれて暮らせる」ことが、なにより素敵だなと思いました。

 

 

もちろん、バッグをたくさん持たれている方にも、1つ1つに思いがあって、大切に使われている方もたくさんいましたが、少ない数で暮らしているミニマリストさんの方が、よりいいモノ、好きなモノを、厳選されているように感じます。

 

 

ミニマリストさんの暮らしに影響を受けた私は、まだまだミニマリストさんのようにはなれないけど、安いからとネットで服やバッグを購入したり、衝動買いをするのをやめ、実物を見て、気に入ったモノ、長く使えると思ったモノだけを購入することを意識するようになりました。

 

(とは言いつつ、まだまだ、つい衝動買いしてしまう日もありますが・・・)

 

 

そして、モノを買うときの意識を変えるだけでなく、不要なモノを処分して、モノへの執着をなくすべく、断捨離をするようになったのですが、

 

断捨離をする中で、失敗したと感じたこと、良かったと思ったことがあったので、次回は、定期的に断捨離をしている私の断捨離のポイントや体験談をお話ししたいと思います。

 

 

人それぞれ、合う合わないがあると思いますが、興味のある方は、ぜひ参考程度にご覧ください!